
チャートが私たちに教えてくれること
おはようございます。上田です。
ヒューマンデザイン学についてお話しすると
第一印象として「なんか複雑で難しそうですね」
と言われることが多いです。
なので、少し前までは
僕もヒューマンデザインというものを
単純に、
よりわかりやすく
ということを意識して
人に教えたりしていましたが、
最近は、
「ヒューマンデザイン学は
複雑なままで良いかな。
むしろ、複雑なままの方が良い」
と思えるようになりました。
実際、人間というのは、
とても複雑な存在です。
世界中には
何十億通りものそれぞれ違う人間がいます。
それを簡単に、誰でもわかりやすい形で
説明できるようにしてしまうことで
それっぽい使命に辿り着くだけで
真実にはたどり着けなかったり
あなたがこの世に生まれてきた役割や
生まれながらに持っている天性の才能を
本当の意味で見つけることが
できなくなってしまうのです
===
複雑なものを複雑なまま、
きちんと理解していく。
===
ヒューマンデザインでは
これをすることができるから
自分の使命に気づくことができたり
生まれながらの才能を見つけることができて
本当に人生が輝き始めるのです。
実際、ヒューマンデザインでは
■4つの「タイプ」
■7種類の「権威」
■12種類の「プロファイル」
■「意識的に持つもの」と「無意識的に持つもの」
■5種類の「定義型タイプ」
■9つの「センター」
■3つの「回路群」と「その偏り」
■6つの「回路」
■36本の「チャネル」
■64個の「ゲート」
■192種類の「魂の使命」
さらには、
■384種類の「ライン特性」
などなど
無料チャートの図から
見て取れるものだけでもこれだけの特性があり、
さらに、
その深層にはまた違った重要な情報が
山ほど存在しています。
ヒューマンデザインでは
その膨大な情報量を扱っていきます。
でも、それくらい情報が膨大だからこそ
=
一人ひとり全く違う複雑な人間を
複雑なまま受け入れ
その複雑さに寄り添い
複雑なままいかに躍動させていくのか
=
ということを
誰でも理解できる形に紐解くことで、
人生の羅針盤を与えてくれます。
それが
ヒューマンデザインならではの役割であり
ヒューマンデザインだからこそできること、だと思っています。
人生のターニングポイントとなる時に
どんな基準で選択することで
自分の才能が最大限に発揮され、
自分が最も輝ける人生になるのか?
人生の軸を決める上で
自分が生まれながらに手にした才能を発揮するには
社会に適合した方が良いのか?
独立して、個人を貫いた方が良いのか?
人として生まれてきた自分の使命を全うするには
どんな役割で、人の手助けをすると良いのか?
このようなことを
毎月の講座を通して
少しずつ紐解いていくことで
人生に迷いや不安がなく
心の底から満足できる生き方を
見つけることができます。
実際、受講生の方たちから
「難しすぎてまったく分からなかった」
という声はほとんどなく、
「人間の複雑性について感じたり
理解が深まったり
その面白さに魅了された」
という声が非常に多いです。
===
一人一人違う人間を
複雑なまま受け入れ、理解していく
===
ヒューマンデザインでは
その複雑性を活かしたまま
理解を深めていくことで
自分の才能や素質、個性や使命に気づき
人に良い影響を与えられる人間になりながら
本人も心の底から満足できる人生を歩み出すことができます。