違うから好き?同じだから好き?

おはようございます。上田です。 ヒューマンデザインのリーディングで 自分のデザインを知る目的の中でもっとも大切なことは、 自分がどのように目の前の 選択をしていけばいいかを知ることができる ということです。 自分の選択方
人間研究の背骨になるもの

おはようございます。 上田です。 私は30代の約10年の間、 ひたすら本を読むという 不思議な仕事をしていました。 いろんな古典を乱読していく中で、 自分の中に1つの大きな気づきがありました。 それは、 東洋と西洋の文化
犬死にする生き方

おはようございます。上田です。 昨年末に、エミリー・ディキンソンの詩を引用した メルマガをお届けしましたが、 https://humanjp.com/blog-20221221/ その文章をあらためて読み返して思ったのは
膨大で複雑な情報が凝縮されたチャート

おはようございます。上田です。 ヒューマンデザインを多くの人に知ってもらうために かつて、癒しフェア、デザインフェスタ などのイベントにブースを出して 自分のチャートやマンダラを 眺めてもらうということを 時々行なってい
今年の漢字

おはようございます。上田です。 年末恒例の清水寺境内で発表される 今年の漢字は「戦」でしたね。 この今年の漢字ですが、 実際に揮毫される清水寺の森清範貫主が 決めているのだと思っていましたが、 実は、日本漢字能力検定協会
私の人生は無駄ではない?

おはようございます。上田です。 ヒューマンデザインのリーディングをしていて よく言われる言葉の1つに 「私はこれで良かったんですね。安心しました。」 というのがあります。 その言葉の裏側には、 「私はこのままではいけない
「自分のデザインを言い訳にするな!」

おはようございます。上田です。 私がよく生徒さんやヒューマンデザインを 知っている人たちから言われるのが、 「自分のデザイン(個性)を言い訳にするな!」 です。 今日はこのことについて考えてみたいと思います。 実はこのこ
メランコリー(憂鬱)は創造性の原動力

おはようございます。 上田です。 ヒューマンデザインに出会う前から、 最も尊敬している人の一人に 哲学者の西田幾多郎という人がいます。 食品会社で研究員をしていた時には 研究室の本棚に 岩波書店の西田幾多郎全集を並べて
かくすれば かくなるものと 知りながら

おはようございます。 上田です。 明治維新の精神的指導者である吉田松陰については 以前にも触れたことがありますが、 https://humanjp.com/blog-20211026/ 彼が詠んだ有名な歌の中に かくすれ
なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える

おはようございます。 上田です。 先日、 ヴィクトール・フランクルの「夜と霧」 という本を約30年ぶりに再読しました。 翻訳者が変わっていたこともあるかもしれませんが、 前回読んだ印象とは、 まったく違う感覚を持ちました