養成講座の方向性について ー わかりにくくてもいい。複雑な人間は複雑なまま受け入れる。 ー

おはようございます。上田です。 養成講座は毎年、環境の変化を加味しながら、 縁あってその期に受ける人たちに 最適なものを提供するという方針で工夫を重ねてきましたが、 基本的にはヒューマンデザインがどうしたら、 もっと『わ
人間研究の背骨になるもの

おはようございます。 上田です。 私は30代の約10年の間、 ひたすら本を読むという 不思議な仕事をしていました。 いろんな古典を乱読していく中で、 自分の中に1つの大きな気づきがありました。 それは、 東洋と西洋の文化
膨大で複雑な情報が凝縮されたチャート

おはようございます。上田です。 ヒューマンデザインを多くの人に知ってもらうために かつて、癒しフェア、デザインフェスタ などのイベントにブースを出して 自分のチャートやマンダラを 眺めてもらうということを 時々行なってい
今年の漢字

おはようございます。上田です。 年末恒例の清水寺境内で発表される 今年の漢字は「戦」でしたね。 この今年の漢字ですが、 実際に揮毫される清水寺の森清範貫主が 決めているのだと思っていましたが、 実は、日本漢字能力検定協会
私の人生は無駄ではない?

おはようございます。上田です。 ヒューマンデザインのリーディングをしていて よく言われる言葉の1つに 「私はこれで良かったんですね。安心しました。」 というのがあります。 その言葉の裏側には、 「私はこのままではいけない
なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える

おはようございます。 上田です。 先日、 ヴィクトール・フランクルの「夜と霧」 という本を約30年ぶりに再読しました。 翻訳者が変わっていたこともあるかもしれませんが、 前回読んだ印象とは、 まったく違う感覚を持ちました
ヒューマンデザインという社会貢献

おはようございます。上田です。 世の中には、 こうすれば幸せになるとか、 こうすればお金を稼げる という情報があふれていますが、 それらをよく吟味してみると、 そこで語られている成功や幸福は、 他の人は成功しないという前
ヒューマンデザインコミュニティを体験する

おはようございます。 上田です。 養成講座は9ヶ月に渡る長期のコースで、 学ぶ内容もたくさんあるため、 いつも、学びやすい環境づくりを心がけています。 学び方も個性であり、人それぞれなので、 コミュニティの中で自己表現を
ラーのエッセンスを伝えること

おはようございます。 上田です。 私自身がヒューマンデザインを始めたのは、 友人の勧めというのもありましたが、 ヒューマンデザインのマンダラを見て 「東洋と西洋のエッセンスを融合したものを 研究し、作り出したい」 という
ご報告(養成講座の今後の方向性について)

こんにちは。上田です。 (今日のメルマガは少し長めです。) 養成講座は毎年、環境の変化を加味しながら、 縁あってその期に受ける人たちに最適なものを 提供するという方針で工夫を重ねてきましたが、 基本的にはヒューマンデザイ