
続・宝地図の暗号
こんばんは。
上田@神楽坂のオフィスです。
以前のメルマガで、
ヒューマンデザインのチャートを
宝地図にたとえた話をしました。
https://humanjp.com/blog-20210727/
今日はまた、その話の続きをしてみたいと思います。
「ヒューマンデザインは人生の地図だ」
と言われています。
チャートは日本語にすると「海図」、
海図は航海に欠かせないものですが、
ヒューマンデザインのチャートは、
まさに自分の人生の宝地図だと言うことができます。
では、その宝地図(チャート)は、
どういうふうに使っていくものなのでしょうか?
よく宝地図には、
地図に暗号のようなものがあって
それをどう解読するか、のような物語がありますが、
ヒューマンデザインはチャートそのものの中に、
そこにある宝の見つけ方まで書かれています。
自分のチャートを見て、
自分の中に眠っている宝物の見つけ方をそこから知って、
その見つけ方を日々の生活で実践してみることで、
いろんな経験や感覚、感情が生まれ、
その経験や感覚をまた地図で確認することができます。
たとえば、友達から人生相談をされたとき、
彼女のここ数ヶ月の人生が、
物語のように自分の中で映像で見え、
それをもとにアドバイスをして感謝されたとき、
「あ、私が持つこの宝(才能)をうまく使えたんだな」
ということが分かったり、
また、自分の中に、
はっきりしたとても伝えたい思いがあったのに、
アタマでいろいろ考えて結局伝えられず、
モヤモヤした気持ちになったとき、
「あ、私はこの宝(才能)を抑え込んで
しまったんだな」
と、確認できます。
自分の宝地図を見ながら、
そのようなことを日々確認することで、
着実に自分の幸せ(最高の宝)への旅を
すすめることができます。
ヒューマンデザインでは、
「自分らしく生きられているか?」
ということを
総合的に判断するためのものとして、
自分の「タイプ」に紐付けられた
「シグネチャー」と呼ばれる
本来の自分を生きられている時に得られる感覚があります。
「自分らしさを大切に」という言葉は
聞き飽きている感はありますが、
単なるわがままなものとの違いは、
現代において自分らしく生きようとすると、
とても大きな勇気が必要になってくるということでしょうか。
勇気をもって自分らしい生き方を
選択するための拠りどころが、
宝地図に書かれている
自分の「権威」であったり、
「ストラテジー」であったり、
「シグネチャー」なのです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
素敵な夜をお過ごしください。
+——————————-+
<ヒューマンデザイン ミニセミナー & 養成講座 説明会のご案内>
人はもともと変わらない資質や個性を
もって生まれてきています。
その資質や個性を知って、生きることができれば、
もっと素晴らしい人生が待っています。
自分を無理に変えることはなく、
本当の自分を知ることによって、自然と、
「本当に、やりたいこと」がわかり、
「本当に、やりたいこと」に確信ももてるし、
「やっていいんだ」と思えるようになります。
どんなことをしていても、
満足感があって、ワクワクしていて、
自分らしい!と心から感じられる。
ヒューマンデザインを活用することで、
そんな人生を送ってほしいと思っています。
私も自分のことが知りたくて、
いろんなメソッドやツールを試してきましたが、
「自分の生まれつきの個性」とか「人との違い」が
ヒューマンデザインほど、
具体的に細かく、わかりやすく説明できるものは、
他に見たことがないです。
また、
「大事なことはこうやって決めればいい」
という自分にとっての手順が、
ヒューマンデザインほど、
具体的でわかりやすく、再現性があるものを
他に知りません。
ただ、リーディングを一度受けたり、
知識を少し学んだりするだけでは不十分で、
それぞれの人に合った反復練習が必要にはなるのですが。。。
ミニセミナーでは、
そのあたりのイメージを持っていただけると思います。
また、これまでにミニセミナーに参加された方からの要望として、
私(上田)がなぜヒューマンデザインと出会い、
それに沿って生きることを選んだのかを知りたい、
という方もいらっしゃいました。
なので、そういった内容もしっかり含まれています。
養成講座に関心のある人はもちろん、
ヒューマンデザインになんとなく興味のある人、
さらには、
ヒューマンデザインというよりも
「生まれたときに身につけているものを生かして生きる」
とはどういうことなのか、
ということだけに関心のある人にも
役立つ内容になっています。
養成講座の内容や価格についての
説明はありますが、
売り込みなどは一切ありません。
ウイルスや自然環境が猛威を振るう中、
これからの生き方について
いろいろ考える方も多いかと思いますが、
今回のセミナーが
何かの参考になれば、と思っています。